私は、悪筆である。何気ないメモ書きが後に解読不能な暗号と化して苦しむこと多数。走り書きは走り過ぎて原形を留めないし、買い物先でカード入会書類でも書こうものならもう大惨事。かがんだ体制で借り物のペンを使い書いた字は甚だしく、何度確認されたか分からない。おまけに、「ある程度の年齢になると、それなりの字が書けるもの」といった謎の風潮まであって、よそ行き用の字をこしらえたりもする。が、そう長くは続かない。
そんな中で、心強い相棒と出会った。「ぺんてる」社のプラスチック製万年筆である。文具店で勧められるまで知らなかったが、どうやら世界的ロングセラーらしい。万年筆の繊細な書き味と、プラスチックの扱いやすさを融合した一品で、良いペン=高価なペン、という思い込みを覆してくれる。和紙・洋紙両方に使用できる為、礼状や宛名書きに重宝する。また極めて軽い筆圧で書ける為、アイデア出しの際に使えばペンが走り思考も走る…気がする。
※公式サイトより
なお、筆記用具の試し書きでクルクルと螺旋を描く人が多いが、「永」の字を書く方が有用なのだそうだ。永の字には書写の基本となる8つの点画=トメ、ハネ、左右へのハライなどが全て網羅されているからである。
人と人との接触制限が叫ばれる状況下にあって、会えない人と手紙のやり取りをする人が増えたそうだ。それをきっかけに、ペン習字の添削を受ける人も急増しているとのこと。デジタル化の時代に敢えて手書きを選ぶことで、手触りや温もりが伝わるのだろう。
実際、離れて暮らす家族や友人が気落ちしているからといって、駆けつけて背をさすってしまえば「接触」になるが、言葉のやり取りによって「心に触れる」ことはできる。閉塞感が漂う今こそ創意工夫をこらし、誰も孤立しない、させない環境を作っていけたらと思う。